心身ともにリフレッシュしたいなら、自然のパワーを活用!

Vida verde! 緑のある生活

アクティブに活動する若者の力がカギとなる長久手市に暮らしてみよう

大都市にお住まいの方へ

当サイトでは緑豊かな環境で暮らすことによって得られるさまざまなメリットや自然豊かな都市を紹介しています。大都市になればなるほど自然のある環境は少なくなりますが、公園の近くに住んだり観葉植物をインテリアに取り入れたりすることで身近に感じることができます。

読み始める前に

サイトポリシー

    

若者にも優しくて住みやすい【愛知県長久手市】

若者にも優しくて住みやすい【愛知県長久手市】

歴史と若さが混在する街

愛知県の主要都市でもある名古屋市の東側に位置している長久手市は歴史が好きな人であればピンとくる都市かもしれません。なぜならその昔、秀吉と家康が戦った小牧・長久手の戦いの地となった場所だからです。戦国時代から地名として残されているため歴史のある都市かと思いきや、実は長久手市は2012年に単独市制施行を実現し、誕生してわずか5年の若い都市です。
人口はおよそ5万人ほどですが、特徴的なのは平均37歳という市民の平均年齢の若さです。市としての歴史が若いばかりではなく、そこに住んでいる人も若いという、とにかく若さにあふれた都市です。
東西8㎞、南北4㎞とコンパクトな都市ながらも北は行政の中心として機能し、南はおしゃれな住宅街が広がり、東には田園風景が、西には新しい街並みが広がっています。市内には大学が4校あるため学生も多く、その学生から人気が高いおしゃれなカフェやスイーツ店も数多くあります。
また、長久手市の東西は日本唯一の磁気浮上式リニアモーターカーで結ばれており、通勤や通学だけでなく、観光客の足としても利用されています。

連携して行われている街づくり

まだまだ若い街ということで、街づくりは市の職員と市民が一体となって行っています。日本一の福祉の街や市民ひとりひとりに役割や居場所がある街を目指して街づくりを行っていますが、その中心となるのが「たつせがある課」という一風変わった名前の部署です。
たつせがあるというのは、立つ瀬が無いの対義語として市が独自に作った造語ですが、この課の特徴は市民との協働事業が多いということです。
その中でも特に目を見張るものが市の若手職員と公募で集まった若手市民が一緒に街づくりに取り組む、住民プロジェクト推進事業です。市の職員だけでなく会社員や建築士、大学生など多彩なメンバーが一緒に取り組んでいるため、どんどん新しいアイデアが出てくるそうです。

愛知万博の跡地を活用した「愛・地球博公園」

愛知県では2005年に愛知万博が開催されましたが、その万博の跡地に作られたのが愛・地球博記念公園、通称モリコロパークです。園内には無料施設と有料施設がありますが、どの施設も人気が高く多くの人が訪れています。
その中でも特に人気が高いのが、となりのトトロに登場するサツキとメイの家です。外観は自由に見ることができますが、中は定員制となっています。空きがあれば当日でも見ることができますが、確実に見たいのであれば事前にコンビニなどで施設の利用券を購入しておくといいでしょう。
この施設以外にも有料施設には温水プールやアイススケート場、雨天でも大丈夫な遊具広場があります。遊具広場は愛知県児童総合センターも併設しており、4階建ての建物全体が遊具広場となっています。中にはトンネル状の空中回廊やアスレチック遊具、鏡やふわふわの通路など子どもに人気のある遊具がたくさんあります。もちろん、ハイハイしかできない赤ちゃんも遊べるような木製の遊具やくつろげるスペースも設置されています。
無料エリアには自然の地形を活かした遊具が設置されており、アスレチックのような遊具をメインとした森のエリアや夏場に人気がある水のエリア、巨大遊具やすべり台をメインとした風のエリアなどそれぞれのエリアごとに異なる遊具で遊ぶことができます。
園内には無料のバスも走っているため、広い敷地もあますことなく遊ぶことができます。

介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~ 2019年6月追記

実はこの長久手市は、全国初となる、介助犬専門訓練施設の「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘」が2009年に開設された市です。介助犬を専門にした訓練施設は、日本でもここにしかありません。施設は、リニモ「公園西」駅・「愛・地球博記念公園」駅から北方向へ徒歩約20分、緑の豊かな立地「長久手市福井」にあります。施設内は、介助犬を目指す犬たちが、快適に過ごせる空間づくり、家庭に近い雰囲気で障害者の方にもくつろぎやすい工夫やこだわりが、随所に見られます。1階のシンシアホールは最大100名収容可能で、見学会や視察、ボランティア交流会などのイベントに使用されています。2階には、タンスや冷蔵庫などを設置した部屋をイメージしたトレーニング室、隣接する事務所からも様子が確認できるガラス張りの犬舎、介助犬を希望する方が宿泊しながら合同訓練を行うための宿泊型訓練室が設置されています。
また、シンシアの丘では、介助犬の歴史や、訓練犬やPR犬によるデモンストレーション、介助犬使用者の方のお話や実情についての説明を受けられる、見学会も定期的に開催されています。(要予約)介助犬チャリティーグッズショップもあります。
※介助犬とは:手や足が不自由な方の日常生活を助け、障害者の自立、社会参加のために訓練された犬。
※シンシアの丘という名前の由来:介助犬のシンシアの名前に由来しています。シンシアは、兵庫県宝塚市在住の介助犬使用者の木村さんを10年近く支え続け、介助犬の普及や身体障害者補助犬法成立のきっかけとなった介助犬。

大都市で身近に自然を感じたいのであれば公園の近くに住むといいでしょう。公園には樹木や花々もあり土地も開けているため爽やかな空気を感じることができます。小さな子どもを対象とした遊具が置かれているため親子連れが数多く訪れていますが、芝生もあり、休憩に便利なベンチが設置されているところも多いので世代に関係なくのんびりと過ごすことができます。晴れている日にはレジャーシートを広げてピクニックやお昼寝をしてもいいでしょう。

大阪市の北側に位置している豊中市は鉄道や高速道路が充実し、空港も近いため交通アクセスが良好な都市です。また、市民の救命に対する意識も高く、救急講習の修了者数や救急救命士の数は全国でもトップクラスに入るほどです。そのため、市内のどこで体調を崩しても迅速な処置を受けることができます。市内にはたくさんの公園がありますが、その中でも古い歴史のある千里中央公園には300本の桜が植えられており、春にはたくさんの人がお花見に訪れています。

府中市は東京という大都市にありながらも公園が多く自然を身近に感じることができます。ベッドタウンとしての要素も持っていますが、市内を拠点としている企業も多く一般的なベッドタウンとは一線を画しています。市内にある府中の森公園は授乳室やおむつ交換台も完備されているため小さな子どもがいる家庭も気兼ねなく行くことができます。公園には売店もあり、遊び道具や軽食を販売しているので手ぶらで行っても十分に楽しむことができるでしょう。

森林浴はリフレッシュ効果があるということで大変人気がありますが、その中でも滝や川など水辺の近くはマイナスイオンの効果も得られるということで訪れる人の数は少なくありません。しかし、マイナスイオンは科学的には証明されていないため森林浴はマイナスイオンの効果を得られるというよりも、植物が出すフィトンチッドによってストレスホルモンが低下し、自然に触れることで癒しを得られることだといわれています。

Vida verde! 緑のある生活